PRODUCT INFORMATION
FREQUENTLY ASKED QUESTIONS
よくある質問と答え
▼下のメニューからジャンルを選択して下さい。
インターネット接続一般、ブラウザ・メール・通信設定について
NTTドコモの「P-in Comp@ct」「P-in m@ster」や、DDIポケットの「C@rdH"64petit」をBE-500に差して利用する場合に、何か特別な設定は必要ですか?
BE-500内蔵の「通信設定」でそれらに対応するモデムを選択すれば、すぐに使えます。 それらのための特別なソフトウェアをインストールする必要はありません。
「通信設定」のモデムの一覧に、NTTドコモの「P-in Comp@ct」「P-in m@ster」や、DDIポケットの「C@rdH" 64petit」が現れないことがあるのですが?
通信設定に入る前に、それらのカードをあらかじめBE-500に挿入しておかないと、現れないことがあります。 それでも現れないときは、それらのカードを差したままでリセットを行ってみてください。
NTTドコモの「P-in Comp@ct」「P-in m@ster」や、DDIポケットの「C@rdH" 64petit」のモデムを設定したつもりなのに、電話がかからないことがあります。 なぜですか?
モデムカードやLANカードを差した状態で、通信設定の「完了」をタップしなかったため、通信セットが正しく保存されていないことが考えられます。 通信設定を保存するために、必ず設定の終了時には「完了」をタップしてください。 また、通信設定中にはカードを差したままで、設定が終了するまでカードを抜かないでください。
携帯電話、PHSでの通信セットの設定方法を教えてください。
電話番号(DDIポケットの場合は次の項もご参照ください)、接続ID、パスワードを入力し、 DNSを設定するように案内されている場合は [高度な設定...] をタップして設定します。 これらは一般的に半角です。
「モデムの種類:」は BE-500本体のCFスロット、オプションのPCカードユニットJK-865PUに装着する場合は装着したカード名を、 BE-500内蔵のソフトモデムを利用してオプションのケーブルで接続される場合は次のモデムを選びます。
・NTTドコモ(64K)のPHSの場合 − PHS(PIAFS64K)
・NTTドコモ(32K)、アステルのPHSの場合 − PHS(PIAFS32K)
・DDIポケットのエッジなどの場合 − PIAFS32K(DDIポケット)
・auの携帯電話の場合 − cdmaOne
・NTTドコモの携帯電話でパケットの場合 − 携帯電話(DoPaモード)
・その他PDC方式の携帯電話の場合 − 携帯電話(データ通信モード)
通信速度は一般に使用する回線の倍程度の速度を設定します。
「メールで使う」を選んだ場合はアカウントやサーバーなどの設定をしますが、 これらも一般に半角なので注意してください。
DDIポケットの電話番号の設定がわかりません。
DDIポケットの場合、電話番号に付加する文字により通信方式を指定しますが、 BE-500内蔵のソフトモデムの場合は32KのPIAFSのみの対応となりますので指定は不要です。 PIAFS32KかPIAFS64Kの番号を入力し、通信方式の指定である「##3」や「##4」は入力しないでください。 例えばDDIポケットの提供するPRINに接続する場合は「0570-570011」のように入力します。
CFタイプ、PCカードタイプの場合は、お客様の契約内容にもよりますが、 基本的にプロバイダより指定された電話番号を設定します。 例えばつなぎ放題コースの場合、DDIポケットの提供するPRINの32Kパケットへ接続する際は「0570570611##61」と入力します。
DDIポケットの分計サービスは使えますか?
PHS接続ケーブル(ソフトモデム)ご利用の場合は、残念ながらご利用いただけません。
CFタイプ、PCカードタイプの場合、動作の確認はいたしておりませんが、ATコマンド(AT@B1など)による指定が可能であれば アップデートパック をインストールしていただき、通信設定で[高度な設定...]から「追加するモデムコマンド」に設定をしてお試しください。 コマンドを記述するとき、先頭のATの記述は不要です。
モデムカードが正しく認識されないのですが?
あらかじめ通信カードやモデムカード等を本機のカードスロットに差し込んでおかないと、モデムの選択画面に該当するカードが現れないことがあります。 カードを差し込んでおいても現れない場合は、カードを差し込んだ状態で本機をリセットしてみてください。
ダイヤルアップ接続時、認証終了後にコマンドを入力する必要があるのですが?
BE-500では接続後、接続前にターミナルを開きコマンドの入力をする機能を持っておりません。
携帯電話のアンテナ表示が少ないのですが、通信できますか?
インターネットに接続する前に、あらかじめ携帯電話の電波状態を確認してください。 携帯電話の電波状態の表示が、良い状態(アンテナ2本もしくは3本)のときに通信してください。
通信が途切れることがあるのですが?
電波状態の良い場所で、静止した状態で通信されることをお勧めします。 通信感度が悪い場合は、携帯電話をカシオペアから少し離れた位置に置いてください。 周辺のノイズの影響を受けて、うまく接続できないことがあります。 その場合は、場所を変えてもう一度接続し直してください。
通信料金はかかりますか?
一般にダイヤルアップでインターネットに接続している間は、接続に利用している端末(PHS通信カードや携帯電話など)に応じた通話料金と、ダイヤルアップ接続先に応じたプロバイダへの接続料金がかかります。
LANカードの通信設定を行った後で、LANカードが認識できないのですが?
「通信設定」の「完了」をタップした後、いったんカードを抜き差ししてください。
BE-500内蔵の「ブラウザ」はJavaに対応していますか?
JavaScript1.3には対応しておりますが、JavaAppletには対応しておりません。 また、全てのJavaスクリプトに対応しているわけではありませんので、パソコンでの表示と異なる場合があります。
「ブラウザ」を使って直接ファイルをダウンロードすることはできますか?
全ての形式のファイルダウンロードが可能です。 インストールされているアプリケーションに対応したフォルダに保存されます。 対応するアプリケーションがない場合は、マイデバイス\Nand Disk\My Documents\Unknownフォルダに保存されます。
「ブラウザ」を使って掲示板への書き込みは可能ですか?
可能ですが、全ての掲示板への書き込みを保証するものではありません。 書き込みできない掲示板もあります。
Yahoo!オークション専用ブラウザで見えるページと見えないページがあるようなのですが?
このブラウザはYahoo!オークションサイトにあわせて設計されておりますが、 取扱説明書の「Y!オークション専用ブラウザでできること」(1)にも記載されておりますように、 ページの追加および体裁の変更などにより画面からはみ出して表示され、スクロール操作が必要となる場合がございます。 ご利用の際は、上下/左右のスクロールにより、表示内容をご確認いただきますようお願いいたします。 また、一部の画像など、このブラウザでは表示できないものがありますので、予めご了承ください。
APOが動作しなくなる場合があるようですが?
Webブラウジング後は、一旦リセットを行ってから、電源OFFしてみてください。 システムのレジストリの中に「通信中のAPOを禁止」しているものがあります。 ダイアルアップ接続など、通常のシステムアプリケーションでAPOの制御を行っていますが、ブラウジング中のエラー(例:弱電界で、しばらく不通になったことによるタイムアウト)や切断などで、この制御が正しく行われない場合があります。
BE-500内蔵の「メール」で受信は出来ますが、送信が出来ません。
次のような場合、通信設定の「POP before SMTP」の設定をする必要がある場合があります。
・送受信しようとするプロバイダと接続に使用しているプロバイダが異なる場合
・通信設定の「接続ID」で「メールアドレスの@マーク以降の部分」も設定する接続の場合
・ADSLやCATVを経由して接続している場合
・moperaやau.NETなどの携帯電話やPHSの事業者が提供する接続を使用している場合
上記の設定を変更してもメールの送信だけ出来ない場合、 ダイヤルアップ接続の場合は接続を保ったままとして、 先に受信をしてからでないと送信が出来ない場合もあります。
※BE-500は、au.NETによるダイヤルアップ接続には対応しておりますが、 メールがIMAPに対応していないためEzwebのメールを使用することはできません。
BE-500内蔵の「メール」プログラムには、送受信可能なメールの文字数制限はありますか?
テキスト部分は約32KB以下のメールをお勧めします。
「メール」の受信時にヘッダーだけを受信するように設定することはできますか?
付属のメールではできませんが、 バージョンアップ版のメール で対応しましたのでご利用ください。
パソコンで使っているメールアドレスと同じアドレスを、BE-500の「メール」で使っても差し支えないですか?
差し支えありません。
なおBE-500メールの設定で受信にある「サーバーにメールを残す・残さない」をご確認ください。
送信メールに自動的に署名を付けることはできますか?
可能です。
メールの添付ファイルは受信できますか?
受信できますが、メールの全容量が約1MB以下のものに限られますので添付ファイルの容量も1MB以下のものに限られます。 メモリ容量を節約する意味から、「添付ファイルを保存しない」設定でのメール受信をお勧めします。
メモリカード上にメールを保存することはできますか?
受信時に直接メモリカードに保存することはできませんが、受信後にメモリカード上に作成したフォルダに移動することができます。メモリカード上に移動したメールも、メインメモリ上に保存されているメールと同様に、メールプログラム上で開くことができます。
ブラウザが正しく終了しないのですが?
「ブラウザ」プログラムを終了させる場合、あるいは「ブラウザ」で通信中にInternetとの接続を終了する場合には、データの読み込みが完全に終了するまで待つか、 もしくは ボタンで読み込みを中断してから終了してください。
ブラウザを使っていたらBE-500がリセットされたのですが?
ブラウザの動作にはBE-500のメモリを多く必要とします。
読み込み可能な容量を越えた場合、通常は読み込みを中断する仕様となっておりますが、 システムに必要なメモリなどが不足したために処理を継続することが出来なくなり、 次のメッセージを表示しシステムがリスタートされる場合があります。
OSシステムに問題が発生し、処理を継続することが出来ませんでした。
正常な状態に戻すため、システムはリスタートされました。
既存のユーザーデータ、プログラムは保護されています。
編集途中のデータについては失われた可能性があります。
これを出来るだけ回避するには次をお試しください。
インターネットをご利用の際は「ブラウザ」の起動前に本体のリセットを行なって、 出来るだけ、動作用メモリーの空きエリアを増やしてください。
ブラウザの「機能」項目の【画像も表示】のチェックを外してください。
使う必要の無いデバイスは、セットしないで接続をお試しください。
BE-500のブラウザの仕様は?
以下の通りです。
httpバージョン 1 SSL bit 40ビット
file:// BASIC認証
ftp:// × GIF
Html 3.2 アニメGIF
XML × 透明GIF
フレーム JPEG
DHTML(Dynamic Html) × プログレッシブJPEG
Cascading Style Sheets × JPEG2000 ×
Proxy接続 BMP (XBM)
Cookie Netscape準拠 PNG
キャッシュ WAVE
(If-Modified-Since) MP3 ×
Javaスクリプト 1.3 ストリーム ×
Javaアプレット × 縮小表示 (レイアウト)
Plug-in Dinamic フォント拡大、縮小
SSL 2.0/3.0 外部文字コード指定
FAQのトップページへ戻る All Rights Reserved, Copyright (C) CASIO COMPUTER CO., LTD. 1995-2002